R6_SSH活動記録

STREAM探究Ⅰ 成層圏まで届け!気球で実験

2024年4月23日 14時13分

4月23日(火)

2年生のSTREAM探究Ⅰの授業で課題研究を行っています。

ある班は「紫外線による影響」を調べるために成層圏まで気球を飛ばそうとしています。そしてその気球の下にペイロード規定に合うように発泡スチロールを加工しているところです。実験ではその中に粘菌や植物を入れて紫外線による影響を研究する予定です。生徒がチームを組んで主体的に取り組んでいます。IMG_6979

新科目「STREAM(ストリーム)探究Ⅰ」(2年生理数科・普通科理系)の授業が実施されました。

2024年4月16日 19時41分

2年生理数科・普通科理系クラス対象の「STREAM(ストリーム)探究Ⅰ」最初の授業が行われました。昨年度「STREAM(ストリーム)探究基礎」で取り組んだ研究内容をさらに深めていく一年間となります。
 各班とも、これまでの研究内容を振り返り、詳細なを立て、早速実験に取り組んでいました。

20240416_15011220240416_15045620240416_15031120240416_150146

令和6年度 第12回四国地区SSH生徒研究発表会

2024年4月6日 18時39分

令和6年4月6日(土)四国地区SSH生徒研究発表会が開催され、本校からは3年理数科・普通科Ⅱ型(理系)21名の生徒が参加しました。会場となった西条高校には四国地区10校から400名を超える生徒が集い、日頃の研究の成果を発表。ポスターセッション形式で行われた本発表会は質疑応答を通した生徒交流の場ともなっています。他校の課題設定や研究手法、論理の組み立て方などから多くの刺激を受けるとともに、質疑の時間には研究を深めるためのヒントや助言をたくさんいただきました。
 研究成果や課題、本日いただいたアドバイスをしっかり後輩に引き継いで宇和島東高のリージョナルサイエンスの伝統を築いていきます。
 本日の発表内容を含む令和5年度の研究成果についてはHP内のこちらに掲載されています。是非、ご覧ください!
1712397592002 1712397592134
1712397592196 1712397592240

R5_SSH活動記録

社会共創コンテスト表彰式

2023年7月18日 14時49分

愛媛大学社会共創コンテスト2023にて2年生のグループが研究・探究・DS部門で特別賞を受賞し、その表彰式に出席しました。

研究タイトルは『農業排水による四万十川濁水の低減を目指した貝殻の利用』です。

真珠養殖の過程で廃棄されるアコヤ貝の貝殻から得た酢酸カルシウムで、泥水の泥を沈殿させるというもので、地域課題の解決を目論んだ研究内容となっています。表彰式には研究グループの代表生徒が出席しました。表彰式では、グランプリや準グランプリを受賞した他校の研究発表を聞く機会もあり、大変有意義な表彰式となりました。また、4月に異動で転勤された研究グループ指導教員の高橋先生もお越しくださいました。皆さん、受賞おめでとうごさいました!今後の益々の研究の発展を期待しています。

 

【STREAM探究基礎】データサイエンス入門課題発表会

2023年7月15日 09時05分

 7月13日(木)「STREAM探究基礎」ではデータサイエンス入門プログラムのまとめとして、代表者発表会を行いました。それぞれが設定した地域課題についてデータサイエンスの手法を参考に分析、考察したスライドにまとめました。各クラスから勝ち抜いた4名が発表。若者向けの水産業体験や予土線周辺の観光業、宇和島の魅力発信の方法や愛媛県で多い病状に注目したテーマなど、RESASやe-Stat等を活用したデータを基に、多角的な分析を行っていました。

 発表に先立って、科学の最先端の世界に触れる「関東STREAM研修」について昨年参加した現2年生が説明。本校の卒業生たちが多分野で活躍されていることを知るとともに、普段経験できない科学の現場を体験できる貴重な研修であることを後輩たちに伝えました。

 2学期からの本格的な課題研究開始に向けて、この夏は地域課題解決ロボットアイデア探究の課題に挑戦します。1学期の学びを土台にして、独創的なアイデアを考えましょう。

中央公民館にて花の苗植えの手伝いをしました!

2023年7月12日 07時41分

やっと天気になりましたので、花の苗植えを行うことができました。中央公民館では様々な取り組みがなされています。立ち寄ってみませんか?

STREAM探究基礎 ロボット技術入門講義

2023年7月7日 09時06分

7月6日(木)、1年生理数科・普通科の生徒を対象とした「STREAM探究基礎」の時間に、「産業ロボットを通じて社会を知る・未来を創る」という題目で、THK株式会社専任課長の小林久朗様に講義をしていただきました。
「ロボットによるイノベーションのポイント」やこれからの社会において「人をロボットにおきかえないことが大事」ということなど、興味深いお話をしていただき、生徒たちは真剣に耳を傾けていました。
講義の後の質疑応答では、生徒から
・AIが暴走する可能性はあるのか?
・AIに人間の仕事が奪われて、経済的に苦しくなる人はいるか?
などの質問がありました。専門家からの助言を聞いて、画面越しではありましたが生徒同士で意見を出し合うことができ、生徒にとって貴重な体験になりました。

 

今週のRSⅡの活動

2023年7月3日 16時43分

今週のRSⅡは研究計画書と年間計画の作成を行いました。
学期からは全ての班が実験をスタートできるよう計画を真剣に煮詰めなおしておりました。

 

防災ゼミナールに参加しました

2023年6月30日 19時17分

防災ゼミナールに参加しました。

4年目(第4クール)は、「できるだけ月一の定例会にしましょう」との流れで、今年度の第2回目の開催となりました。考査等絡んで、参加校が少なかったのですが、9月に横浜で開催される防災こくたいへの「防災ゼミナール」の出展が決まったことが報告され、『関東大震災からの学び』をテーマにすることとなりました。

「阪神大震災の際に、火災の延焼を止めたのは、関東大震災を経験した方だった」という話が聞けたり、愛知県の大府高校の防災啓発YouTube動画を見せていただいたりと、学びの多いゼミとなりました。

第3回に向けて宿題も出され、今後の活動が楽しみです。参加してくれた防災委員の皆さん、お疲れさまでした!

 

RSⅡ 科学実験入門

2023年6月26日 10時32分

6/20(火)に愛媛大学から向平和教授と岩﨑智之講師をお迎えしてRSⅡの中で科学実験入門が開催されました。今回の講座は統計の重要性を体験から学ぶという講座でした。これからRSⅡの研究が進んでいく中で、データをまとめて発表をするための大事な学びの時間になったと思います。
 
 

本校OB 東京大学教授横山将志先生の講演会について

2023年6月23日 18時16分

本校OBの東京大学大学院 理学系研究科  物理学専攻 教授 横山将志先生がニュートリノ振動の発見でノーベル物理学賞を受賞した梶田隆章先生と一緒に一般参加者向けに7/1(土)に講演会を行うそうです。

当日YouTubeでライブ配信があり、あとでアーカイブも見られるそうです。そのURLを掲載しておきますので、ぜひご覧ください。


http://j-parc.jp/symposium/special_lecture2023/index.html

サイエンスディベート②(RS探究Ⅱ)

2023年6月19日 17時18分

6月19日(月)7限、3年4組がRS探究Ⅱの時間に、愛媛大学留学生と協力をして、2回目のサイエンスディベートを行いました。今回は、Space Elevatorに関する論題で、Affirmative SideとNegative Sideに分かれてディベートを行いました。次回の7月18日(月)に向けて、さらに準備を進めていきたいと思います。

 

サイエンスディベート(RS探究Ⅱ)

2023年6月14日 19時05分

6月12日(月)7限、3年4組のRS探究Ⅱの授業で、サイエンスディベートが行われました。愛媛大学留学生が9名来校し、生徒と共にディベートの流れに沿って、賛成派と反対派の2教室に分かれて議論を行いました。来週も実施予定ですので、愛媛大学留学生との関わりを通して、科学的論題について深く思考し、根拠を持って英語で述べていけるよう頑張ってほしいと思います。