R6_SSH活動記録

STREAM探究Ⅰ 成層圏まで届け!気球で実験

2024年4月23日 14時13分

4月23日(火)

2年生のSTREAM探究Ⅰの授業で課題研究を行っています。

ある班は「紫外線による影響」を調べるために成層圏まで気球を飛ばそうとしています。そしてその気球の下にペイロード規定に合うように発泡スチロールを加工しているところです。実験ではその中に粘菌や植物を入れて紫外線による影響を研究する予定です。生徒がチームを組んで主体的に取り組んでいます。IMG_6979

新科目「STREAM(ストリーム)探究Ⅰ」(2年生理数科・普通科理系)の授業が実施されました。

2024年4月16日 19時41分

2年生理数科・普通科理系クラス対象の「STREAM(ストリーム)探究Ⅰ」最初の授業が行われました。昨年度「STREAM(ストリーム)探究基礎」で取り組んだ研究内容をさらに深めていく一年間となります。
 各班とも、これまでの研究内容を振り返り、詳細なを立て、早速実験に取り組んでいました。

20240416_15011220240416_15045620240416_15031120240416_150146

令和6年度 第12回四国地区SSH生徒研究発表会

2024年4月6日 18時39分

令和6年4月6日(土)四国地区SSH生徒研究発表会が開催され、本校からは3年理数科・普通科Ⅱ型(理系)21名の生徒が参加しました。会場となった西条高校には四国地区10校から400名を超える生徒が集い、日頃の研究の成果を発表。ポスターセッション形式で行われた本発表会は質疑応答を通した生徒交流の場ともなっています。他校の課題設定や研究手法、論理の組み立て方などから多くの刺激を受けるとともに、質疑の時間には研究を深めるためのヒントや助言をたくさんいただきました。
 研究成果や課題、本日いただいたアドバイスをしっかり後輩に引き継いで宇和島東高のリージョナルサイエンスの伝統を築いていきます。
 本日の発表内容を含む令和5年度の研究成果についてはHP内のこちらに掲載されています。是非、ご覧ください!
1712397592002 1712397592134
1712397592196 1712397592240

R5_SSH活動記録

今週のRSⅡ

2023年6月14日 17時41分

 

    年間計画の作成      アコヤ貝の稚貝の観察

 パックテストによる水質調査     ゴム状硫黄の除去

今週のRSⅡは、テーマ検討会を終えて、年間計画を考えました。

進捗状況が良い班はもう実験に取り組んでいます。今後が楽しみです。

2年生理数科・普通科理系「RSⅡ」の取組

2023年6月14日 10時10分

2年生理数科・普通科理系クラスが取り組む「RSⅡ(リージョナルサイエンス)」の取組です。

写真左は、「硫黄の加熱」、右は「河川水のパックテストによる水質評価」の様子です。

他の研究班では「アコヤ貝の稚貝」を採集した班もいました。

実験結果を今後も積み重ねていきます。

 

データサイエンス講演会・ワークショップ

2023年6月1日 18時50分

6月1日(木)、6限・7限のSTREAM探究基礎の時間に、1年生理数科・普通科を対象に、データサイエンス講演会が行われました。滋賀大学データサイエンス学部の姫野哲人准教授を講師としてお招きし、「探究的な学びを生み出すデータサイエンス」という演題で、講演をしていただきました。文系でも理系でも必要なスキルであるデータサイエンスについて学ぶことができ、2学期以降に始まる課題研究にも生かしていきたいと思います。

また、放課後には、2年生理数科・普通科の希望者を対象に、データサイエンスワークショップをしていただきました。RRやRSⅡで取り組んでいる課題研究においてデータサイエンスの観点から多くの生徒が積極的に質問をしていました。多くの班が、データの見方を見直すことができ、これから自分たちの課題研究に必要なデータ収集にさらに力を入れて、地域の課題解決に向けて研究を進めていきます。

「GLEE」プログラム

2023年5月30日 18時39分

コロラド大学主催 GLEE(The Great Lunar Expedition for Everyone) に日本代表として本校が参加し継続研究
前回、LEDを点滅させるプログラミングに取り組みましたが、今日は端末からの電力の供給を停止させ、備え付けの太陽光発電パネルで自家発電し、プログラムを実行することができるかという課題に取り組みました。

左の写真は電力を供給してLEDを発光させているものです。右の写真は端末との接続コードを抜き、太陽光発電パネルに光を当てて発光させているときのものです。電球の明かりが強くLEDの発光が写真ではわかりにくいですが、成功することができました。でもスマートフォンのライト機能程度の明かりでは発光させるほどの電力が生じないこともわかりました。

 

化学部が鶴島放課後児童クラブを訪問しました

2023年5月26日 19時20分

化学部が鶴島放課後児童クラブを訪問しました。

小学校1年生から4年生までの子たちの宿題をお手伝い。宿題が終わったら塗り絵をしたり、一緒に本を読んだり、ウノやオセロなどゲームをしたりして、楽しい時間を過ごしました。

鶴島放課後児童クラブの職員の皆様、宇和島市生涯学習課の皆様、貴重な機会をいただき、ありがとうございました。

今後も、6時間で放課となる金曜日や、長期休業中など、どんどん交流が持てたらと考えています。小学生の皆さんも、よろしくね!

まずは自己紹介宿題のお手伝い宿題が終わったらみんなでゲーム

UNOオセロ。真剣勝負?支援員の先生からのご助言も。

「STREAM探究基礎」データサイエンス入門

2023年5月25日 18時48分

SSHⅢ期目の特徴となるデータサイエンスの入門講座がありました。

「RESAS」という地域経済分析システムの活用方法について学びました。

ビッグデータを分析し、宇和島地域の活性化に取り組みたいと考えています。

 

防災ゼミナールに参加しました

2023年5月25日 18時14分

宇和島東高校は、2020年度(令和2年)から、福島県立福島高校と防災に関する交流活動を行ってきました。

高校生として豪雨災害を経験した自分たちと、高校生として東日本大震災からの10年後を過ごしている彼等との間で学びあえるものがあるんじゃないかとの思いで始まったオンライン交流会が、灘高校(兵庫)、八掛高校(岡山)、宇和島南中等教育学校(愛媛)と少しずつ輪を広げ、今年からは大府高校(愛知)、八幡浜高校(愛媛)も参加予定です。

昨日、今年度、第2回の防災bousaiゼミな~るが開催されました。本校が当番校として『「避難訓練」について話し合おう』というテーマを設定し、オンラインミーティングを行いました。「生徒が避難訓練を計画する、一部の先生にしか詳細は知らせない」というスゴい学校もありました。

1年間、お互いよい学びにしていきましょう。参加してくれた防災委員の皆さん、お疲れさまでした。これからも学校のリーダーとして、地域のリーダーとして頑張りましょう!

GLEE ハワイ大学女性研究者によるオンラインミーティング

2023年5月19日 19時05分

5月19日(金)、ハワイ大学宇宙航空研究所にて航空物理学エンジニアをされているAmber Imai Hong先生とGLEEプログラムに取り組む生徒がオンラインミーティングを行いました。本校生徒全員が英語で自己紹介をしたあと、現在LunaSatを作る上でプログラミングについて困っていることを英語で質問しました。お互いにZoomで画面共有しながら、Amber先生は丁寧に説明してくださり、プログラミングでの問題を見事解決することができました。ハワイ大学宇宙研究所助成コンソーシアム所長Art Kimura先生も飛び入り参加してくださり、非常に有意義な会となりました。距離は離れていても、Zoomを通してプログラミングの質問ができたことは大きな成果です。また、生徒自らが英語で質問をし、Amber先生の英語による回答もしっかり理解できていてコミュニケーションが図れていました。今回のAmber先生のご助言をもとに、さらにGLEEプログラムにも力を入れて取り組んでいこうと思います。

  

RSⅡ(2年)テーマ検討&クループ作成

2023年5月2日 07時30分

5月2日(火)2年生RSⅡの授業においてテーマの検討とグループ作成が行われました。地域の課題を探し、その解決に向けてどのような研究をすればよいかを話し合っていました。先行研究や各種論文を調べたりする中で、同じような研究をする生徒が集まって、4人程度のグループができました。中間考査終了後には、研究計画書の提出が控えています。しっかり計画をたてて課題研究に取り組みましょう。

   

STREAM探究基礎(1年)事前復興RPD(ロールプレイングディスカッション)

2023年4月28日 07時31分

4月27日(木)1年生理数科普通科「STREAM探究基礎」で、先週に続き、南海トラフ地震に備えたまちづくりについて考える「事前復興」をテーマにした2回目の授業が実施されました。少人数に分かれて話し合った内容を、今日は、クラスを一つの自治会と想定し、選出された自治会長の進行で、住民の合意形成を目指して活発な意見交換が行われました。震災後の高台への移転や防潮堤の建設について、反対意見とどう折り合いをつけるのか、行政の提案を受け入れるのか、地域の思いは一つになれるのか。最後は1組から4組のそれぞれの町(クラス)で話し合った内容を、クラスの代表である自治会長が発表しあいました。この活動を通して、地域にはたくさんの人たちがいて、それぞれの立場で様々な考えを持っていることを感じられました。他の人の視点や考え方、物事の捉え方、そして自分の意見を表現する力など、今回の学習で身に付けた力は、今後の課題研究やSSHにおける諸活動で必ず生きてきます。1年生!Fight!