R6_SSH活動記録

STREAM探究Ⅰ 成層圏まで届け!気球で実験

2024年4月23日 14時13分

4月23日(火)

2年生のSTREAM探究Ⅰの授業で課題研究を行っています。

ある班は「紫外線による影響」を調べるために成層圏まで気球を飛ばそうとしています。そしてその気球の下にペイロード規定に合うように発泡スチロールを加工しているところです。実験ではその中に粘菌や植物を入れて紫外線による影響を研究する予定です。生徒がチームを組んで主体的に取り組んでいます。IMG_6979

新科目「STREAM(ストリーム)探究Ⅰ」(2年生理数科・普通科理系)の授業が実施されました。

2024年4月16日 19時41分

2年生理数科・普通科理系クラス対象の「STREAM(ストリーム)探究Ⅰ」最初の授業が行われました。昨年度「STREAM(ストリーム)探究基礎」で取り組んだ研究内容をさらに深めていく一年間となります。
 各班とも、これまでの研究内容を振り返り、詳細なを立て、早速実験に取り組んでいました。

20240416_15011220240416_15045620240416_15031120240416_150146

令和6年度 第12回四国地区SSH生徒研究発表会

2024年4月6日 18時39分

令和6年4月6日(土)四国地区SSH生徒研究発表会が開催され、本校からは3年理数科・普通科Ⅱ型(理系)21名の生徒が参加しました。会場となった西条高校には四国地区10校から400名を超える生徒が集い、日頃の研究の成果を発表。ポスターセッション形式で行われた本発表会は質疑応答を通した生徒交流の場ともなっています。他校の課題設定や研究手法、論理の組み立て方などから多くの刺激を受けるとともに、質疑の時間には研究を深めるためのヒントや助言をたくさんいただきました。
 研究成果や課題、本日いただいたアドバイスをしっかり後輩に引き継いで宇和島東高のリージョナルサイエンスの伝統を築いていきます。
 本日の発表内容を含む令和5年度の研究成果についてはHP内のこちらに掲載されています。是非、ご覧ください!
1712397592002 1712397592134
1712397592196 1712397592240

R5_SSH活動記録

実践女子大学スタートアップデータソン2023 最優秀賞

2023年12月27日 16時39分

2年生文系のRRで課題研究をしている学校再生キャンパーズの皆さんが、実践女子大学スタートアップデータソン2023にて、「女性が輝く町づくりを目指して~廃校を有効活用した地域活性化~」の研究で、最優秀賞をいただきました。昨年度のRSIから継続して研究している内容で、このような賞を受賞させていただいたこと、大変光栄に思います。

DSCN2427 DSCN2431

DSCN2433 DSCN2434

令和5年度宇東SSH科学の祭典

2023年12月18日 17時31分

12/17(土)宇和島市立明倫小学校にて2-4の生徒たちが『宇東SSH科学の祭典』を宇和島自然科学教室と連携して行ってきました。生徒たちは9つの実験講座に分かれて、小・中学生を相手に科学の楽しさを伝える講座を行いました。来てくれた小・中学生は楽しそうに活動してくれ、作ったスーパーボールロケットやスライムなどを嬉しそうに持って帰ってくれました。この機会に、より一層科学に興味をもってくれると嬉しいですね。
P1090962HR P1090963HR
P1090969HR P1090971HR

教科等横断型授業「家庭×英語」

2023年12月14日 16時21分

家庭科と英語科で教科等横断型授業を行いました。
はじめに生徒が和食の特徴を英語で紹介し、ALTのカラムさんがスコットランドの一般的な食事を紹介してくれました。
その後各班が、代表的な和食について英語で説明しました。「おせち料理」「沖縄料理」「じゃこてん」「うなぎ料理」など紹介しましたが、カラムさんは「うなぎ料理」を食べてみたいとのことでした。
23121412312142
 

「RSⅡ」実験中です

2023年12月11日 16時45分

今日も「コン、コン」と音がするのでのぞいてみました。
廃棄されるアコヤガイの殻を何かに利用できないかと、コンクリートブロックをつくって強度を確認しているところでした。カキ殻や土砂のブロックと比較していました。
結果は思うとおりにならなくても、やってみることが大事です。
3月の発表会に向けて実験を重ねてください。
P1100234 

Science Day ① Part 5 クロージング

2023年12月6日 18時31分

Science Day ① のクロージングでは、上甲実咲さんが本日の学びを英語で発表してくれました。今回のオンラインミーティングを通して、清水遥さんが素晴らしいMC役を務めてくれました。

バスで留学生が出発するまで名残惜しく、絶えず本校生徒と留学生は英語での会話を楽しんでいました。最後に、本校生徒と留学生みんなで集合写真を撮影し、"See you again."と言って、留学生を見送りました。

今回は、生徒のみなさんの「英語が伝わった!」という笑顔をたくさん見ることができました。次回のScience Day ② は、1月18日(木)に行われます。1か月後のScience Day ② に向けて、日頃の学習活動への意識もきっと変わってくることでしょう。

本行事の開催にあたり、関わってくださった皆様、本当にありがとうございました。

image_50766081 image_50432513

image_50438145 image_50429953

Science Day ① Part 4 SMK INDAHPURA 1 とオンラインディスカッション

2023年12月6日 18時11分

Science Day ① の最後は、マレーシアの連携校であるSMK INDAHPURA 1 との水問題に関するディスカッションです。本校生徒76名とSMK INDAHPURA 1生徒35名と愛媛大学留学生16名が18つのブレイクアウトルームに分かれて、世界の水問題解決に向けて、プレゼンテーションをしたり質疑応答をしたりしました。国を越えて、様々な視点から、世界共通の課題に関して話し合うことで、多くの生徒が新たな学びや発見をすることができました。お互いの質疑応答の内容や留学生からのアドバイスを踏まえ、1月18日(木)のSciece Day ② までに、各班でプレゼンテーションの内容を練り直していきます。

image_50734593 image_50447873

image_50440705 image_50429697

Science Day ① Part 3 留学生によるプレゼンテーション

2023年12月6日 18時04分

Science Day ① の午後からは、水問題に関するディスカッションです。はじめに、愛媛大学留学生に、出身国における水問題と考えうる解決策に関して英語でプレゼンテーションをしていただき、本校生徒たちが一生懸命プレゼンテーションに関して質問をしていました。

DSCN2287 DSCN2261

DSCN2279 DSCN2285

Science Day ① Part 2 化学の授業

2023年12月6日 17時53分

Science Day ① の午前中は、愛媛大学留学生と一緒に化学の実験を行いました。混合した金属イオン試料を化学的性質をもとに分離していく実験でしたが、本校生徒と留学生が協力して実験し、各班で出た実験結果を他の班と照らし合わせて話し合っていました。英語で化学の授業を受けるのは新鮮でしたが、生徒たちは留学生と積極的にコミュニケーションをとりながら、いきいきとした表情で取り組んでいました。

DSCN2251 DSCN2218

DSCN2223 DSCN2230

Science Day ① Part 1 アイスブレイク

2023年12月6日 17時40分

12月6日(水)、2年生理数科・普通科Ⅱ型を対象に、SSH国際性育成の一環として、Science Day ① が行われました。

朝は、宇和島駅からバスで到着した愛媛大学留学生16名を正門で迎え入れました。オープニングセレモニーでは下元心遥さんのスピーチにて本行事がスタートしました。各教室に分かれて、英語でアイスブレイクを行い、あっという間に仲良くなっていました。

image_50424577 image_50433537

image_50456321 image_50735105

RR 論文の書き方講座

2023年12月6日 17時31分

12月6日(水)のRRでは、論文の書き方講座を行いました。都築SSH推進課長から、この冬に作成していく1年間のまとめの論文の作成方法について説明を受けました。

どの班も論文やポスターの作成に向けて、ラストスパートです。外国人に向けたアプリの研究をしている班は、ALTのカラム先生にインタビューをしていました。

20231206_rr1 20231206_rr3

20231206_rr4 20231206_rr2