R6_SSH活動記録

STREAM探究Ⅰ 成層圏まで届け!気球で実験

2024年4月23日 14時13分

4月23日(火)

2年生のSTREAM探究Ⅰの授業で課題研究を行っています。

ある班は「紫外線による影響」を調べるために成層圏まで気球を飛ばそうとしています。そしてその気球の下にペイロード規定に合うように発泡スチロールを加工しているところです。実験ではその中に粘菌や植物を入れて紫外線による影響を研究する予定です。生徒がチームを組んで主体的に取り組んでいます。IMG_6979

新科目「STREAM(ストリーム)探究Ⅰ」(2年生理数科・普通科理系)の授業が実施されました。

2024年4月16日 19時41分

2年生理数科・普通科理系クラス対象の「STREAM(ストリーム)探究Ⅰ」最初の授業が行われました。昨年度「STREAM(ストリーム)探究基礎」で取り組んだ研究内容をさらに深めていく一年間となります。
 各班とも、これまでの研究内容を振り返り、詳細なを立て、早速実験に取り組んでいました。

20240416_15011220240416_15045620240416_15031120240416_150146

令和6年度 第12回四国地区SSH生徒研究発表会

2024年4月6日 18時39分

令和6年4月6日(土)四国地区SSH生徒研究発表会が開催され、本校からは3年理数科・普通科Ⅱ型(理系)21名の生徒が参加しました。会場となった西条高校には四国地区10校から400名を超える生徒が集い、日頃の研究の成果を発表。ポスターセッション形式で行われた本発表会は質疑応答を通した生徒交流の場ともなっています。他校の課題設定や研究手法、論理の組み立て方などから多くの刺激を受けるとともに、質疑の時間には研究を深めるためのヒントや助言をたくさんいただきました。
 研究成果や課題、本日いただいたアドバイスをしっかり後輩に引き継いで宇和島東高のリージョナルサイエンスの伝統を築いていきます。
 本日の発表内容を含む令和5年度の研究成果についてはHP内のこちらに掲載されています。是非、ご覧ください!
1712397592002 1712397592134
1712397592196 1712397592240

R5_SSH活動記録

ICT活用高等学校授業改善推進事業公開授業を行いました

2023年10月16日 19時43分

1016日、数学科、商業科、国語科、芸術科(音楽)でICT活用高等学校授業改善推進事業公開授業を行いました。
意見の集約、グラフの作成、ヴァイオリン演奏映像撮影など、多彩に端末などが使用されていました。
今後もICTを活用した学習活動について研究していきます。
P1090843P1090857

P1090866P1090874

 

教科等横断型授業「商業×公民」

2023年10月11日 16時13分

教科等横断型授業の実践が「商業×公民」で行われました。
テーマは「税金」で、税金の意義と役割を理解し、事例として株式会社が納める税金の種類や納付のしかたについて学びました。
税金がどのように使われるかを改めて考える時間になりました。また将来自分の店を持ったときや、就職先で学んだことを生かせるよう、しっかり学習しましょう。
101101 101102
101103 101104

令和5年度愛媛県統計グラフコンクール 知事賞受賞

2023年10月5日 11時37分

RRで課題研究をしている永樂陽奈子さん、坂嶋心優さん、高田涼さん、遠山彩結さんが、令和5年度愛媛県統計グラフコンクールにて、「廃校を有効活用した地域活性化」のポスターで、知事賞を受賞しました。

image_50423553 スクリーンショット (83)

課題研究の進め方②

2023年10月2日 17時56分

1年生理数科・普通科「STREAM探究基礎」で、先輩方がどのように探究活動を進めていったのか、窪地先生から説明をしていただきました。
興味を持ったことに対して実験を行い、定性的な実験結果から定量的な数値を求める実験に発展させていくことで、探究活動の客観性・再現性や説得力を得られるというお話でした。
現在グループに分かれて探究活動のテーマを決定しているところですが、地に足を着けた探究活動にしていきたいです。

【STREAM探究基礎】課題研究の進め方・ロボットアイデア

2023年9月14日 17時46分

2学期に入って最初のSTREAM探究基礎です。6限目は、これからの課題研究の進め方についての解説を行いました。自分の進路も考えたうえで地域の問題を解決につながるテーマをこれから考えていきます。2年次に継続研究できるような、オリジナルの研究をめざしましょう。

20230914ssh1 20230914ssh2

7限目は各クラスで夏課題の振り返りを行いました。課題「先行研究に学ぶ」のプレゼンを共有し、様々な研究についてそのテーマや考え方などについて理解を深めました。そのあとに「ロボットアイデア」の発表も行われました。様々な機能を持つロボットが考案されており、その機能が優れているもの、イラストを用いてわかりやすいものなど個人の特徴が出たデザインと発表でした。

20230914ssh3 20230914ssh4

2年理数科RS探究Ⅰ 2学期は科学英語です。

2023年9月11日 17時00分

本校2年理数科のRS探究Ⅰの授業は、様々な専門分野を学べるカリキュラムとなっています。1学期の生命倫理の学びに続いて、2学期からは、新たに科学英語が始まりました。科学で使う英語は、通常の英語の授業とは少し違っている部分もあって、戸惑うこともあるかもしれませんが、科学の道に進む人にとって科学英語の習得は必須です。この活動の目標の一つに、マレーシアのSMK INDAHPRA 1校との共同研究があります。Microsoft Fllipgrid(動画SNS)を使って、動画(オンライン)でやり取りしながら日々の交流を深め、来年1月には本校の代表生徒5名が、実際に現地へも足を運んでSMK INDAHPRA 1校との対面での科学交流を深める計画となっています。より高いレベルを目指して、しっかりと準備に取り組みましょう。

無題 

 

【防災地理部】「伝えること」で一歩を踏み出す―東北視察市民報告会―

2023年9月5日 17時00分

発表1 発表2

 令和5年9月4日(月)南海トラフ巨大地震などの大規模災害に備えたまちづくり「事前復興」の取組に関するキックオフイベントが宇和島市役所大会議室で開催されました。

 その中で、7月25日~28日「避難と復興のまちづくりを学ぶ東北研修」に参加した4名が参加者に向けた研修報告を行いました。発表者の4名は本校で防災や事前復興に関する研究や取組を行う有志「防災地理部」として活動しています。「私たちが見て、知って、感じたこと、考えたこと」と題し、被災した学校やそのとき起きたことから考える「避難」、多様な防潮堤の形態からまちづくりの選択を考える「復興」を軸としながら現地での見聞きしたことを報告しました。最後は自分たちの言葉で感じたこと、考えたこと、自分に起きた変化について語り、報告のまとめとしました。

発表3 発表4

 発表後は基調講演を行った東京大学羽藤英二教授、ツアープランを企画いただいた愛媛大学山本浩司教授をはじめ、参加者の皆様から御感想や励ましの言葉をいただきました。「自分事」として考える防災や事前復興をまずは宇東生自身が実践できるよう今後も取り組んでいきたいと思います。

令和5年度 愛媛大学研究室体験研修(3日目)

2023年8月24日 17時35分

最終日となる3日目にはプレゼンテーション能力向上を目指して、学んだことをパワーポイントにまとめ、発表しました。活発な質疑応答も行われ、充実した3日間を締めくくりました。この経験を自身の進路実現に活かすだけでなく、地域貢献・社会貢献できる大人になるきっかけとしてほしいです。

 

令和5年度 愛媛大学研究室体験研修(2日目)

2023年8月24日 17時33分

 

 

【コンテスト参加】第2回 目指せ建築士 安全な橋を作ろう

2023年8月24日 17時19分

8月24日、愛媛県建築士会主催の「第2回 目指せ建築士 安全な橋を作ろう」に本校の生徒11名(3チーム)が参加しました。事前に作成した設計図をもとに各チームで工夫を凝らして橋を作りました。審査の結果、宇和島東物理部チームはデザイン賞、宇和島東Bチームは3位となりました。今回の経験から、建築に対する興味が深まったようです。将来、彼らの設計した建物が宇和島にできるかもしれませんね。