令和6年度離任式
2025年3月27日 13時17分令和6年度離任式を行いました。
重松聖二校長先生からは、「新しいことに挑戦することで視野を広げてほしい。」とお話しいただきました。これからも、生徒・教員ともに挑戦し続け、より良い学校を作っていきます。離任される先生方、本当にありがとうございました。大変寂しい限りではございますが、先生方の御多幸をお祈りしております。
令和6年度離任式を行いました。
重松聖二校長先生からは、「新しいことに挑戦することで視野を広げてほしい。」とお話しいただきました。これからも、生徒・教員ともに挑戦し続け、より良い学校を作っていきます。離任される先生方、本当にありがとうございました。大変寂しい限りではございますが、先生方の御多幸をお祈りしております。
3月20日(木・祝)に宇和文化会館にて宇和島ジョイントコンサートを開催しました。昨年度に引き続き、和霊小学校、城東中学校、城南中学校、宇和島ウインドオーケストラの皆さんにご出演いただけたとともに、三間中学校吹奏楽部の皆さんにも加わっていただき、総勢146名が心ひとつにし、演奏を披露することができました。
吹奏楽部の生徒は、演奏するだけでなく運営するスタッフの役割も担い、裏方の大切さも同時に学ぶことができる機会となったとともに、音楽を愛好する仲間とのつながりも得られる機会となりました。
次回は、新1年生を迎え入れてからの発表になります。どんな生徒が入部して、どんな音色になるのか今から楽しみです。来年度も宇和島東高校吹奏楽部の応援をよろしくお願い致します。
3月19日(水)、令和6年度第3学期終業式が行われました。校長式辞では、新しいことに挑戦し、企画力・行動力が磨かれた1年であったことを振り返られ、本田圭佑さんの「成功にとらわれるな、成長にとらわれろ」という言葉を贈られました。表彰伝達では、各方面で活躍した多くの生徒が表彰されました。
生徒の皆さんにとって、充実した春休みになることを期待しています。
大阪府吹田市万博公園に元宇和島市長中川千代治様が、1970年の万国博覧会の際に寄贈された平和の鐘があります。
平和の鐘を2025年の大阪・関西万博でも展示して、郷土の先人の世界平和に対する願いを世界に伝えたいという国際協力部の願いが国連平和の鐘を守る会会長高瀬聖子様のご支援により、身を結びました。 4月13日から始まる万博での展示のため、平和の鐘を守る会関西支部谷山政明理事に、この度作成され、ワクジマフェスでも紹介した平和の鐘を届けてきました。
この機会に万博公園公園の平和の鐘と70年万博パビリオンも訪問しました。 来る大阪・関西万博ではより多くの人に千代治様の思いを伝えられるよう、英語でのプレゼンテーションの練習に励みます。
3月14日(金)、全国選抜大会の壮行会が行われました。3月19日から開催される第47回全国高等学校柔道選手権大会に出場する柔道部と、3月26日から開催される第28回全国高等学校少林寺拳法選抜大会に出場する少林寺拳法部を激励しました。選手の皆さん、頑張ってきてください。
美術部・書道部生徒による青麦展・没墨展が、宇和島市中央公民館で開催されています。
9日(日)は15時までです。ぜひお越しください。
3月5日夕方より愛媛県南予地方局地域産業振興部総務県民課主催 伊達家墓所清掃ボランティアに 各団体合わせて約170 名の方と参加してきました。私たち27名は金剛山大隆寺において 墓所内の落ち葉の収集、雑草等の除去等に携わりました。高校入試前日の時間をつくれる日だったため、JR利用者を中心とした仲間、「GⅬ探究Ⅰ」において宇和島城を中心とした観光について研究しているグループ、ボランティア部の面々で参加させていただきました。地方局の方や伊達家現当主の方にもお話をしていただきながら地域の方々と充実した時間を過ごすことができました!
3月1日(土)、第76回卒業証書授与式が挙行されました。266名が学び舎宇和島東高校を旅立ちました。卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。今後のご活躍を、在校生・教職員一同、応援しています。
2月21日(金)、2回目の3年生登校日が行われました。実際に、卒業証書授与の呼名の練習をし、堂々と返事をしていました。いよいよ卒業証書授与式まで、あと1週間です。伝統ある宇和島東高校の卒業生として、胸を張って旅立ってほしいと思います。
今日は井上陽平先生のコラムを放送で紹介しました。
先生が特別支援学校で経験されたできごとから、信頼関係を築くことの難しさと大切さが伝わりました。
今年度の「Hidamari」は今回で終了です。でも人権について考える機会は、日ごろからあります。気づき、考え、行動できるようになりましょう。
人権委員さん、ご苦労様でした。
2月14日(金)、3年生の第1回登校日でした。2週間後の卒業式に向けて、入退場や式歌の練習を行いました。
第76回卒業証書授与式は、3月1日(土)午前10時から行われる予定です。保護者の皆様の受付時間は、8時50分から9時40分となっております。お気をつけてお越しください。
リモートによる生徒総会を行いました。
各種委員会活動報告、生徒からの改善・要望などについて話し合われました。
施設・設備で修繕の必要な箇所は、担任や顧問を通じて事務室まで早めに相談してください。
よりよい学校生活になるよう、知恵を出し合い改善していきましょう。
第3回を迎えた本大会には、生物部17名と宇和島エシカルプロジェクト4名の計21名が参加しました。大会の規模は年々拡大しており、今年は、御荘文化センターの大ホールを使って開会式を行うほど多くの参加者がありました。南予の水産系と生態系を中心に据えて実施されるこの大会は、南予地域の高校生・中学生のほか、愛媛大学生・大学院生、そして何より一般の方が多く参加するところが魅力で、他校生との交流や大学生・一般の方々の発表はとても勉強になりました。他校の研究レベルも年々上がっており、高校生の課題研究に対する意識の変容と地域への関心の高まりを感じることができ、学びの多い大会となりました。
2月11日(火・祝)9:00~12:00に本校の音楽室にて、宇和島ジョイントコンサートに向けて2回目の合同練習を行いました。今回の練習では、響きを揃える練習を重点的に行い、一音一音丁寧に演奏することを心掛けることができました。
練習日は残すところあと1回しかありませんが、精一杯表現できるよう学んだことを普段の練習の中で意識して取り組んでまいりますので、宇和島ジョイントコンサートにぜひ足を運んでください。皆さんのお越しをお待ちしています。
2月2日(日)に愛媛大学で開催された“えひめサイエンスチャレンジ2024”に、教科SSと生物部から全7チームが参加しました。結果、「垂直差し込み式剛体振り子の地震動に対する応答~吊り照明の安全性向上を目指して~」が優秀賞、「アコヤガイの貝殻による重金属吸着の条件検討~廃液ゼロを目指して~」と「トキワバイカツツジの生育に適した光環境と土壌の分析」が努力賞、「食材の“凍結”による味の変化~ヒトの味覚で測る官能評価」が奨励賞、合計4つの賞を受賞しました。また、この大会では、愛媛大学の学生による“新聞紙で作ったバッグでより多くのペットボトルを運ぶには?”を考えるワークショップも実施され、他校生との親睦を大いに深めることができました。この経験を今後の研究活動に活かしたいと思います。