体育祭総練習
2024年9月2日 14時40分今日は体育祭の総練習が行われました。
まだまだ練習の必要な種目もあるようです。
体育祭当日に向けてしっかり準備をしてください!
今日は体育祭の総練習が行われました。
まだまだ練習の必要な種目もあるようです。
体育祭当日に向けてしっかり準備をしてください!
雨や台風の影響で、活動が制限される中ですが、生徒たちは工夫してブロック練習に取り組んでいます。より良い体育祭になるよう、各団さらに団結していきましょう。
ボート部3年生の宝本和花さんが、春の全国高校選抜ローイング大会女子シングルスカル優勝の功績により、「愛顔のえひめ文化・スポーツ賞」を受賞しました。8月28日(水)に愛媛県庁で贈呈式が行われ、中村知事より表彰状とメダルが授与されました。宝本さんは、9月14日から佐賀県で開催される「第78回国民スポーツ大会『SAGA2024』」に出場します。全国の舞台での活躍を期待しています。
8月27日(火)、体育祭に向けたブロック練習が始まりました。今年度の体育祭は、9月4日(水)開催予定です。今年度の体育祭のテーマ「It's 笑 time! アオハル、今ここに!」にふさわしい体育祭になるよう、各団が協力して準備を進めていきましょう。
今日から2学期が始まりました。
新しいALTの、コマツ エイミー(Komatsu Aimee Mieko)先生の新任式がありました。宇和島市と縁のあるハワイから来ていただきました。文化交流など積極的に話しかけましょう!
始業式では、校長先生から中学生体験入学での生徒の皆さんの活躍に対するお礼、あたたかい学校づくりについてお話していただきました。学校が居心地の良い場所になるように、授業、部活動、学校行事などをとおして、自分の行動を振り返りつつ級友への声掛けなどまわりの人との関わり方について学んでいきましょう。
生物部は、8月24日(土)と25日(日)の1泊2日の日程で、生物多様性高校生チャレンジシップに参加してきました。1日目は、久万高原町の面河渓で、生き物コレクションアプリを使った研修会と面河山岳博物館見学を実施しました。久万高原町を初めて訪れた部員も多く、山岳や河川の研修は、今年のこれまでの海をテーマとした研修とはまた違った面白さがありました。夜はキャンプ場のコテージに泊まり、翌日の発表会練習に取り組みました。2日目は、いよてつ高島屋7階のキャッスルルームで、研究発表会「えひめの生物多様性を守りたい甲子園!」に出場し、優秀賞と奨励賞をいただきました。この発表会は「生物好き」のみが集まる大会で、生き物を深堀りした他校の発表は面白かったし、とても参考になりました。生物部1・2年生全員で参加したこの大会は、楽しい思い出になると同時に、自分たちの研究レベルをもっともっと上げていかなければならない、と強く感じることができた2日間でした。
令和6年8月9日~12日に長崎県諫早市本明川水上競技場で開催されたインターハイローイング競技女子シングルスカルにおいて、3位に入賞しました。真夏の炎天下の中、持てる力を出し尽くす、完全燃焼の素晴らしい決勝レースでした。
【準決勝】
【決勝】
登校日の今日、校長先生から体育祭各団団長に団旗が手渡され、団長が決意表明をしました。その後各団が結団式を行いました。各団一致団結し、最高の思い出をつくりましょう!
8月6日(火)~8日(木)、神戸国際展示場において、令和6年度SSH生徒研究発表会が行われました。理数科普通科の3年生3名が、SSHの授業「リージョナルサイエンスⅡ」で取り組んだ課題研究の成果をポスターで発表してきました。固有種トキワバイカツツジについて、現地調査の結果や稚樹が育つ光環境について分析した結果を発表しました。たくさんの聴衆に発表を聴いていただいたり、全国のSSH校の発表を聴くことができたり、とても良い経験になりました。
生物部は、8月6日(火)・7日(水)、愛南町の愛媛大学南予水産研究センターで夏合宿を実施しました。赤潮とプランクトンに関する研究とリアルタイムPCR、養殖スマ(スズキ目サバ科スマ属)の味の官能評価、施設・設備見学、釣った魚の種類を調べる分類学と魚食教育など、大学レベルの深い学び満載の2日間でした。本校生物部の研究発表を大学生や大学院生と大学の先生方に聞いていただき、貴重なご指導とご助言をいただいたり、また、自分たちが釣った魚を自分たちでさばいて、大学生や先生方と一緒に食べたバーベキューは最高においしくて楽しくて、思い出に残る充実した研修になりました。2学期にある生物部の様々な大会に向けて、科学を楽しみながら、かつ真摯に向き合い、自分たちの研究に積極的に取り組んでいきたいと思います。
7月26日(金)元気の泉認定こども園、体操教室に本校体操部員が参加しました。柔軟体操など短い時間でしたが、一緒にからだを動かし汗を流しました。倒立など園児の皆さんの前で披露しました。緊張しましたが、キラキラと目を輝かせながらこちらを見てくれる姿に体操を始めた頃の自分を思い出しました。
冬休みにもまた一緒に体操を行う予定です。
8月5日(月)鬼北町立泉小学校体育館にて、科学実験出前講座を実施しました。
本校の物理部・化学部・生物部・地学部の総勢27名の生徒が、6つのブースに分かれ、理科の実験や工作の講座を開きました。泉小学校の1~6年生の児童は、各ブースで生徒の説明を受けながら、実験や工作を体験し、とても楽しんでくれていました。参加した生徒も子供たちから元気をもらってお互いに楽しく活動することができました。
講座の企画をしていただいた泉公民館・泉小学校の関係者の皆さん、ありがとうございました。
全国高等学校総合体育大会(インターハイ)陸上競技男子5000m競歩において、本校の谷村瑛基さんが全国で6位入賞を果たしました。おめでとうございます。
2024年7月31日付愛媛新聞(掲載許可番号:d20240802-02)
7月24日に本校サッカー部が、地域貢献活動として、うわじま牛鬼祭りの牛鬼パレードに参加しました。丸穂牛鬼保存会の牛鬼を担がせていただき、地域の伝統文化に触れることができ、貴重な体験をすることができました。
暑い中でしたが、保存会の皆様を始め、多くの方々にサポートやご声援をいただきやり遂げることができました。これからさらに地域を盛り上げるチームになっていきます!
7月24日(水)、男子バレーボール部と男子バスケットボール部が和霊神社神幸祭において、子ども行列および神輿出御に参加しました。子ども行列では、日傘をさしながら子どもたちと歩き、神輿出御では、お神輿の先導を行いました。暑さの中でしたが、部員たちは責任を持って各自の役割を果たし、地域の行事を盛り上げました。