6月19日(水)、3年生普通科・理数科の生徒を対象に、ハワイからのインターン生2名との交流会を実施しました。ハワイからのインターンシップとして2か月ほど松山市のEPIC(愛媛県国際交流協会)に2名が滞在されており、滞在期間中に県内の高校を訪問されています。本校は、昨年度ハワイへの派遣事業に参加した生徒がいることもあって、今回の交流をさせていただきました。
ハワイのインターン生からのプレゼンテーションは、ハワイの歴史や地理を知る上で、とても興味深い内容でした。本校生徒たちが主体となっておもてなしをして、書道、剣道、柔道、弓道、ガイヤなど、さまざまなアクティビティーを一緒に楽しむことができました。「将来、留学に行ってみたい!」という声を多く聞く中、今回のように海外から来られた方に日本の文化をおもてなしすることで、国際交流のきっかけにすることができました。





6月14日(金)6限に、2・3年生の普通科・理数科・商業科Ⅱ型を対象に、進学講演会を行いました。講師として高松高等予備校の太田浩二先生をお招きし、「進路実現に向けて、今何をすべきか」という演題を講演をしていただきました。県総体を終え、期末考査に向かう受験生。3年生は令和7年1月18日(土)、19日(日)に行われる大学入学共通テストまで、あと7か月となりました。それぞれの目標を持って、日々の学習に励みましょう。


6月15日(土)に愛媛県立八幡浜高等学校を会場に全商英語スピーチコンテストが開催されました。本校からはレシテーションの部に2年三瀬 理絢さん、スピーチの部に2年菊池 結衣さんが出場しました。

ふたりとも練習の成果を発揮することができました。スピーチの部において、菊池さんが優秀賞を受賞しました。
“LIFE IS A MIRACLE!”
6月15日(土)、生物部は、豊かな愛媛県・南予の海を守るための地域貢献活動として、伊方町の仁田之浜海岸を訪れました。ここは、海藻類としては国内で唯一国の天然記念物に指定されている「クロキヅタ」の生息地(伊方町や島根県などの一部にのみ生息)です。このような限られた環境のもと絶妙なバランスで生息している希少種の観察は、生物部が長年研究を継続しているトキワバイカツツジ(絶滅危惧種)の調査と保全の活動に相通ずるものがあります。
この日は、水中カメラやGoProで海中の様子を撮影したり、地元伊方町の方々の説明を聞いたりなど、普段できない様々な活動に取り組みました。その後、佐田岬半島ミュージアムを訪れて、この地域の歴史と自然環境についての学びを深めました。目で見て肌で感じて、そして、自分の頭で考える、そんな科学の醍醐味を感じられる一日となりました。今回の研修で得た知識や経験を、南予の海を守る活動のために生かしていきたいと思います。この活動の様子は愛媛新聞デジタルにも掲載されています。ぜひ、ご覧ください。


2024年6月18日付愛媛新聞(掲載許可番号:d20240618-09)
6月12日(水)、令和6年度宇和島東高等学校文化祭が開催されました。今年度の文化祭テーマは、「イロトリドリに光るアオハル」でした。文化大賞が保健委員会による「油断大敵!できてる?感染症対策」、文化賞が2年7組による「ダンバタ商店」と生物部による「生物格付けチェック」となりました。
今回の文化祭は、分校のチアリーディング部のパフォーマンスから始まり、宇和島地域の食材を生かしたキッチンカーも多く出店していただきました。今回の文化祭を実施するにあたり、多方面の団体にご協力いただき、大変ありがとうございました。






6月7日(金)、全校集会が行われ、県総体等で優秀な戦績を収めた生徒が表彰されました。四国総体やインターハイなど、次なるステージでの活躍も期待しています。


愛媛県高等学校総合体育大会で、柔道部男子が29年ぶりの団体優勝、女子が23年ぶりの団体優勝と、初のアベック優勝を果たしました。誠におめでとうございます。四国総体、全国総体でのさらなる飛躍を期待しています。



2024年6月3日付愛媛新聞(掲載許可番号:d20240604-18)
1年1・2組「美術Ⅰ」のよりよくするために考える単元「マークやサインで伝える」の研究授業が行われました。授業の冒頭で「デザイン」は知らない第三者のためも含め、社会全体をよりよくすることが本質ではないかなと話された上で、バリアフリー、ノーマライゼーション、ユニバーサルデザインといった現在学習している「公共」とのつながりを確認し、「子ども食堂」「フードバンク」のピクトグラム作成に取り組みました。今後の授業展開が楽しみです。

現在、3名の教育実習生が本校での教育実習を頑張っています。東響希先生(保健体育)、山本杏香先生(家庭)、入船透真先生(数学)です。教育実習は今週末までなので、在校生の皆さんも教育実習生からたくさんのことを勉強しましょう。

県内各地、各会場にて熱戦が繰り広げられています!
選手、監督のみなさん!最後までベストを尽くせることをお祈りしています
ガンバレ東高!