R6宇和島東Topic

ホームルーム活動・進路について考える

2024年12月13日 10時14分

1年生理数科・普通科2組で「類型選択に向けて ~仮想の生徒に向けての進路を考える~」をテーマとしてホームルーム活動を行いました。
本校では2年生に進級する際に「普通科文系」「普通科理系」「理数科」に分かれます。
各グループが仮想の生徒の将来の目標や学習状況などをふまえたうえで類型を選択し、四年制大学などの進路目標を定めていました。
この活動を、自分の将来の進路についてしっかり考えるきっかけにしてください。
2412131 2412132
2412133 2412134
 

クラスマッチ

2024年12月10日 16時00分

12月10日(火)、クラスマッチが行われました。今年度は体育館工事のため、新種目としてクイズと女子サッカーが加わり、男子サッカー、ドッジボール、テニス、卓球、かるたの7種目に分かれて競技を行い、クラスの絆を深めることができました。優勝チームは以下の通りです。

【サッカー男子】   1年3組・2年4組・3年5組

【サッカー女子】   1年6組・2年3組・3年5組

【クイズ】      1年3組・2年2組・3年2組

【卓球】       1年1組・2年7組・3年2組

【かるた】      1年2組・2年2組・3年7組

【ドッジボール】   1年6組・2年5組・3年6組

【テニス】      1年1組・2年7組・3年6組

DSCN4200 DSCN4240

DSCN4225 DSCN4217

DSCN4244 DSCN4243

地域とともに(地域貢献活動)

2024年12月9日 08時50分

12月8日(日)、宇和島市内で行われたさまざまな行事に参加しました。
宇和島市総合福祉センターで行われた「福祉祭2024」では、日本音楽部が演奏を披露しました。
24120811 24120812

恵美須町商店街では、「うみまちフェスタ」で吹奏楽部が演奏を披露し、フェスタ終了後商業科によるNight Cinema の上映を行いました。
地域の方に喜んでいただけたら幸いです。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
24120821 24120822
24120823 24120824
24120813
 

3年生人権・同和教育ホームルーム活動(公開授業)

2024年12月6日 18時33分

3年生が最後の人権・同和教育ホームルーム活動を行いました。
三年間のまとめをするクラス、LGBTQについて理解を深めるクラスなどさまざまでした。
これが終わりではなく、学んだことをこれから生かしていくことが大事であることを忘れないでください。
2412061 2412062

避難訓練が行われました

2024年12月4日 07時40分

期末考査終了後、宇和島消防署の方にお越しいただき、火災発生を想定した避難訓練を行いました。
また、消火器を使った初期消火の体験も行われました。
最近は火災発生のニュースをよく聞きます。火を扱うときの注意や初期消火に対する意識を高めましょう。
2412031 2412032

12/8(日)野外シネマを実施します!

2024年11月27日 12時16分

12/8(日)恵美須町商店街にて野外シネマを開催します。

12月8日(日)17:30~

上映作品「ウォンカとチョコレート工場のはじまり」

これはチャーリーとチョコレート工場の前のお話です。

1夜限りの100席限定!入場は無料です!

ぜひお集まりください。

※寒いことが予想されるので暖かい恰好でお越しください。

Night Cinema Project1

英語「論理・表現Ⅲ」でディベートを行いました

2024年11月26日 17時20分

3年生文系生徒が英語の科目「論理・表現Ⅲ」で「Can AI replace human job?」をテーマにディベートを行いました。
現在人が行っている仕事が今後ロボットやAIによって行われるようになると、便利になる点もあれば不都合になる点もあると思われます。「ロボットやAIとの共生」や「創造性などの人らしさとは」など私たち自身がどうやって生きるかが問われているようにも思えます。授業を通して未来の自分や社会の在り方を考えるきっかけにしてください。
ue24112501 ue24112502
ue24112503 ue24112504
ue24112505 ue24112506
ue24112507 ue24112508
ue24112509 

高校生がふるさと納税の返礼品を開発

2024年11月22日 11時06分

 本校3年生の井上弘一朗さんが理事長を務める一般社団法人マツノイズムプロジェクト(松野町内の高校生で構成)が開発したふるさと納税の返礼品の取り扱いが始まったという記事が愛媛新聞に掲載されました。地域活性化に向けた本校生徒の積極的な取組を誇りに思います。

matuno

2024年11月22日付愛媛新聞(掲載許可番号:d20241122-02)

日本音楽部 第38回愛媛県高等学校総合文化祭に参加しました

2024年11月19日 15時48分

 11/17(日)に愛媛県県民文化会館サブホールで開催された高文祭に参加しました。宇和島東高校は「星の雫」を演奏しました。3年生が引退してから初めてのステージでしたが、緊張しつつも、最後まで心をひとつに頑張りました。

 次は12/8(日)に宇和島市総合福祉センターで開催される福祉祭に参加します。ぜひお越しください!!

image1 (2)

11/17(日) 第38回 愛媛県高等学校総合文化祭ー文芸部ー

2024年11月18日 12時33分

 県民文化会館にて開催された高文祭に参加しました。

 文芸部門は俳句・散文・詩の3部門あり、合計出品数は、123作品でした。
 本校の出品は、散文部門 1作品、詩部門 3作品。

 午前は堀内統義先生(詩人)のご講演。午後は部門ごとのワークショップ。
 そして期待の入賞者発表…⭐️

 なんと、詩部門で1作品「奨励賞」をいただきました!
 (表彰式は部長が代表出席)

出陣前:文芸(諸事情により参加が叶わなかったメンバーの分も頑張るぞ~)    出陣後
Image 
Image

出陣前:日本文学のメンバーと
Image
 

 作品はどれも執筆者の想いが詰まったものです。

 今後も自分の心と向き合い、仲間と磨き合いながら創作活動に励みます!

📕現在、文芸部員募集中です。 

  🔰初心者◎  
  活動日 :金曜放課後α
  ジャンル:詩・俳句・小説・イラスト…お気軽にお声掛けを(*'ω'*)

愛媛県高等学校総合文化祭(吹奏楽部門)に出演しました

2024年11月17日 16時08分

11月17日(日)愛媛県県民文化会館大ホールにて愛媛県高等学校総合文化祭(吹奏楽部門)に本校吹奏楽部が出演し、吹奏楽のための交響詩「ぐるりよざ」(作曲:伊藤康英)を演奏しました。生徒は、一音一音丁寧に音を紡ぎ、隠れキリシタンの厚い信仰心を表現することができました。

次回は、12月25日に行われるアンサンブルコンテスト南予地区予選になります。宇和島東高校からは6チーム出場しますので、応援よろしくお願い致します。

unnamed (1) 

unnamed

愛媛大学出張講義

2024年11月15日 16時40分

愛媛大学出張講義<高大連携プログラム>

11月15日(金)

愛媛大学より7名の先生方をお招きして、1年生理数科・普通科の生徒を対象に模擬授業をしていただきました。法文学部、教育学部、社会共創学部、理学部、医学部、農学部、工学部の7学部の先生方の講義を、直接に受けることができ、大学での学びの一端に触れることができました。今回の学びを、今後の進路選択に生かしていきましょう。

IMG_4062IMG_4066IMG_4064

IMG_4053IMG_4068IMG_4058

ヤング3S花植え活動(秋)

2024年11月14日 18時12分

14日に宇和島地区少年警察ボランティア協会主催 少年の健全育成を目的とした「ヤング3S花植え活動」に参加しました。北宇和高校三間分校の生徒さんにビオラの花の苗の植え方を説明をしてもらい、宇和島地区の高校生と協力しながらJR宇和島駅待合室前の花壇に植えました。色とりどりのビオラが美しい花壇の中に宇和島東高校担当のものもあります。ぜひ探してみてください!

花植え1f1a27916-9c0f-4c72-8316-dc6260662864 花植え2ea303a5b-db60-4aa4-812e-3cc29189ee11 花植え3beedbfd7-e2ec-4593-85aa-4c036fcc13b1 花植え4117fe7bd-a144-43ed-8f19-426a2894e576

商品開発講演会が行われました

2024年11月14日 17時14分

本校では、地域の持続的な成長をめざし、各専門分野の卓越した技術・技能を身に付けるため、地域の方をお招きし、地域産業を支える専門的職業人を育成する「えひめ未来マイスター育成事業」が商業科で行われています。
今回は2年生を対象に「EBISUMACHI SERVICE AREA」の細川晋介様をお招きし、米粉ベーグルなどの商品開発やイベント開催などについてご講演いただき、その後質疑応答を行いました。
商品開発における意外なヒントなど、貴重なお話を聞くことができました。
今後の商品開発やイベント企画に生かしていきましょう。
ue2411141 ue2411142
ue2411143 ue2411144
 

6校合同避難訓練が行われました

2024年11月13日 07時19分

宇和島市内の小学校2校、中学校2校、中等教育学校と本校の6校が、宇和島市などの協力を得て合同で避難訓練を行いました。
近隣にお住まいの方にはご迷惑をおかけしましたが、ご理解・ご協力をいただき、ありがとうございました。

はじめに、防災委員による学習会が行われました。東北での震災遺構視察などの報告がありました。

ue11131

避難開始です。警察署、消防署、保護者や地域の方々に見守られながら避難しました。

ue11132 ue11133

ue11134
ue11135

西江寺、明源寺、大超寺へと避難しました。早いところで15分、最大30分かかりました。
実際には一般の方も避難されるので、混雑して時間がかかったり車の渋滞が発生したりするかもしれません。周囲の状況を把握しつつ避難するよう心がけてください。