R6_SSH事業活動報告

SSH事業「関西研修」~他流試合で自己の視野を広げよう(科学系部活動)~

2024年10月15日 16時20分

 この「関西研修」は今年度初めて企画された事業で、「他校との交流」に焦点を当て、1012日~14日の3連休を使って物理部・化学部・生物部・地学部の部員を対象に実施されました。

 1日目の兵庫県立三田祥雲館高等学校訪問では、本校のポスターセッションに始まり相手校の研究発表、最後にホバークラフトコンテスト、また、2日目の午前中は京都大学の防災研究に関する学び、午後は京都府立桃山高等学校にてお互いのポスターセッションののち、ペーパーローラーコースターコンテストという流れで実施されました。訪問した2校の研究レベルの高さに圧倒されつつ、本校生と訪問校生で混成チームを作って実施したコンテストでは、宇和島から冷蔵状態で訪問校に持ち込んだ“じゃこ天”の獲得を目指して、お互いに協力し知恵を出し合いながら、とても楽しく充実した交流ができました。

映画のロケ地にもなるという三田祥雲館高校の美しい校舎、100人を超える桃山高校の科学系部活動の部員数、そして京都大学の海底で起こる地滑りの再現実験、さらには、3日目に実施された関西の大学に通う本校卒業生との座談会等、どれをとっても驚きと感動と楽しさ満載の関西研修となりました。
PA121474 PA121498

PA131514 PA131541
 
PA131594 
 PA141631

教科等横断型授業「体育」×「生物」

2024年9月25日 11時39分

体育の「ハードル」の授業に、生物の先生が参加しました。
筋肉は600以上あること、筋肉を動かすにはカルシウムイオンやナトリウムイオンなどが必要であること、意識して筋肉を動かすことを説明していただきました。
その後ハードルを跳ぶ練習を行いました。タブレットでフォームを撮影し、改善点を話し合いました。みなさん動きを意識して取り組むことができたでしょうか?
ue2409251 ue2409252
ue2409253 ue2409254
 

【STREAM探究基礎/地域探究】地域産業に学ぶ―みかん研究所・水産研究センター出張講義―

2024年9月16日 10時39分

 令和6年9月12日(木)教科SS「STREAM探究基礎」「地域探究」の授業で1年普通科理数科商業科を対象に出張講義が行われました。愛媛県農林水産研究所果樹研究センターみかん研究所から藤原文孝所長、水産研究センターからは渡邉昭生センター長にお越しいただきご講義いただきました。

01みかんHP 04水産HP

藤原所長からは柑橘王国愛媛が誇る農業システムや農業を取り巻く現状、みかん研究所の取り組みについて、具体的な事例を紹介いただきました。また渡邉センター長からは研究センターによる県下全海域の漁場環境の監視や養殖×柑橘による研究開発のエピソード等、魚や真珠など養殖業を中心とした水産業の振興に貢献する研究所の取り組みについてお話しいただきました。

02みかんHP 05水産HP

 生産者の方々や研究所の方々のたゆまぬ努力や研究・調査の緻密さを知ることで、あらためて南予が誇る農業や水産業の素晴らしさや魅力を感じるとともに、いよいよ始まる課題研究の実践に向けて、科学的な見方や検証の方法について学ぶことができました。1年生達の地域課題への挑戦にご期待下さい!

自然災害について考えました

2024年9月9日 17時53分

2年生理数科の生徒が「STREAM探究応用」の授業で自然災害について学びました。
愛媛大学社会連携推進機構・防災情報研究センター教授・センター長である Netra Prakash Bhandary (バンダリ ネトラプラカシュ)先生から、激甚化する自然災害の状況について講義をしていただき、その後各グループでテーマを選んで事前準備など話し合い結果を発表しました。
今年の8月の世界平均気温が観測史上昨年と同じく最も高くなっているそうで、今後の気温変化と発生する自然災害との関連性も注視していく必要があります。
英語で発表を行い、学術研究を行う上での英語の重要性も再認識しました。
ネトラ先生には御多用の中お越しいただき、ありがとうございました。
ue2409091 ue2409092
 

第26回中国・四国・九州地区理数科高等学校課題研究発表大会(島根大会)で優秀賞を受賞 

2024年8月27日 16時12分

8月19 , 20日に開催された第26回中国・四国・九州地区理数科高等学校課題研究発表大会(島根大会)に3年生理系の4名が参加し、ポスター発表を行いました。この研究は「段ボールの形状の違いによる避難所での防音効果」というタイトルで、大規模な災害発生時に利用する避難所のQOL向上を目指したものです。生徒達の堂々たる発表により、様々な参加者に興味を示していただき、見事「優秀賞」を受賞いたしました。生徒たちの研究の成果が、少しでも地域・社会に還元されることを願っております。

IMG_0357 IMG_0377

R5_SSH事業活動記録

「STREAM探究基礎」データサイエンス入門

2023年5月25日 18時48分

SSHⅢ期目の特徴となるデータサイエンスの入門講座がありました。

「RESAS」という地域経済分析システムの活用方法について学びました。

ビッグデータを分析し、宇和島地域の活性化に取り組みたいと考えています。

 

防災ゼミナールに参加しました

2023年5月25日 18時14分

宇和島東高校は、2020年度(令和2年)から、福島県立福島高校と防災に関する交流活動を行ってきました。

高校生として豪雨災害を経験した自分たちと、高校生として東日本大震災からの10年後を過ごしている彼等との間で学びあえるものがあるんじゃないかとの思いで始まったオンライン交流会が、灘高校(兵庫)、八掛高校(岡山)、宇和島南中等教育学校(愛媛)と少しずつ輪を広げ、今年からは大府高校(愛知)、八幡浜高校(愛媛)も参加予定です。

昨日、今年度、第2回の防災bousaiゼミな~るが開催されました。本校が当番校として『「避難訓練」について話し合おう』というテーマを設定し、オンラインミーティングを行いました。「生徒が避難訓練を計画する、一部の先生にしか詳細は知らせない」というスゴい学校もありました。

1年間、お互いよい学びにしていきましょう。参加してくれた防災委員の皆さん、お疲れさまでした。これからも学校のリーダーとして、地域のリーダーとして頑張りましょう!

GLEE ハワイ大学女性研究者によるオンラインミーティング

2023年5月19日 19時05分

5月19日(金)、ハワイ大学宇宙航空研究所にて航空物理学エンジニアをされているAmber Imai Hong先生とGLEEプログラムに取り組む生徒がオンラインミーティングを行いました。本校生徒全員が英語で自己紹介をしたあと、現在LunaSatを作る上でプログラミングについて困っていることを英語で質問しました。お互いにZoomで画面共有しながら、Amber先生は丁寧に説明してくださり、プログラミングでの問題を見事解決することができました。ハワイ大学宇宙研究所助成コンソーシアム所長Art Kimura先生も飛び入り参加してくださり、非常に有意義な会となりました。距離は離れていても、Zoomを通してプログラミングの質問ができたことは大きな成果です。また、生徒自らが英語で質問をし、Amber先生の英語による回答もしっかり理解できていてコミュニケーションが図れていました。今回のAmber先生のご助言をもとに、さらにGLEEプログラムにも力を入れて取り組んでいこうと思います。

  

RSⅡ(2年)テーマ検討&クループ作成

2023年5月2日 07時30分

5月2日(火)2年生RSⅡの授業においてテーマの検討とグループ作成が行われました。地域の課題を探し、その解決に向けてどのような研究をすればよいかを話し合っていました。先行研究や各種論文を調べたりする中で、同じような研究をする生徒が集まって、4人程度のグループができました。中間考査終了後には、研究計画書の提出が控えています。しっかり計画をたてて課題研究に取り組みましょう。

   

STREAM探究基礎(1年)事前復興RPD(ロールプレイングディスカッション)

2023年4月28日 07時31分

4月27日(木)1年生理数科普通科「STREAM探究基礎」で、先週に続き、南海トラフ地震に備えたまちづくりについて考える「事前復興」をテーマにした2回目の授業が実施されました。少人数に分かれて話し合った内容を、今日は、クラスを一つの自治会と想定し、選出された自治会長の進行で、住民の合意形成を目指して活発な意見交換が行われました。震災後の高台への移転や防潮堤の建設について、反対意見とどう折り合いをつけるのか、行政の提案を受け入れるのか、地域の思いは一つになれるのか。最後は1組から4組のそれぞれの町(クラス)で話し合った内容を、クラスの代表である自治会長が発表しあいました。この活動を通して、地域にはたくさんの人たちがいて、それぞれの立場で様々な考えを持っていることを感じられました。他の人の視点や考え方、物事の捉え方、そして自分の意見を表現する力など、今回の学習で身に付けた力は、今後の課題研究やSSHにおける諸活動で必ず生きてきます。1年生!Fight!