R6_SSH事業活動報告

SSH事業「関西研修」~他流試合で自己の視野を広げよう(科学系部活動)~

2024年10月15日 16時20分

 この「関西研修」は今年度初めて企画された事業で、「他校との交流」に焦点を当て、1012日~14日の3連休を使って物理部・化学部・生物部・地学部の部員を対象に実施されました。

 1日目の兵庫県立三田祥雲館高等学校訪問では、本校のポスターセッションに始まり相手校の研究発表、最後にホバークラフトコンテスト、また、2日目の午前中は京都大学の防災研究に関する学び、午後は京都府立桃山高等学校にてお互いのポスターセッションののち、ペーパーローラーコースターコンテストという流れで実施されました。訪問した2校の研究レベルの高さに圧倒されつつ、本校生と訪問校生で混成チームを作って実施したコンテストでは、宇和島から冷蔵状態で訪問校に持ち込んだ“じゃこ天”の獲得を目指して、お互いに協力し知恵を出し合いながら、とても楽しく充実した交流ができました。

映画のロケ地にもなるという三田祥雲館高校の美しい校舎、100人を超える桃山高校の科学系部活動の部員数、そして京都大学の海底で起こる地滑りの再現実験、さらには、3日目に実施された関西の大学に通う本校卒業生との座談会等、どれをとっても驚きと感動と楽しさ満載の関西研修となりました。
PA121474 PA121498

PA131514 PA131541
 
PA131594 
 PA141631

教科等横断型授業「体育」×「生物」

2024年9月25日 11時39分

体育の「ハードル」の授業に、生物の先生が参加しました。
筋肉は600以上あること、筋肉を動かすにはカルシウムイオンやナトリウムイオンなどが必要であること、意識して筋肉を動かすことを説明していただきました。
その後ハードルを跳ぶ練習を行いました。タブレットでフォームを撮影し、改善点を話し合いました。みなさん動きを意識して取り組むことができたでしょうか?
ue2409251 ue2409252
ue2409253 ue2409254
 

【STREAM探究基礎/地域探究】地域産業に学ぶ―みかん研究所・水産研究センター出張講義―

2024年9月16日 10時39分

 令和6年9月12日(木)教科SS「STREAM探究基礎」「地域探究」の授業で1年普通科理数科商業科を対象に出張講義が行われました。愛媛県農林水産研究所果樹研究センターみかん研究所から藤原文孝所長、水産研究センターからは渡邉昭生センター長にお越しいただきご講義いただきました。

01みかんHP 04水産HP

藤原所長からは柑橘王国愛媛が誇る農業システムや農業を取り巻く現状、みかん研究所の取り組みについて、具体的な事例を紹介いただきました。また渡邉センター長からは研究センターによる県下全海域の漁場環境の監視や養殖×柑橘による研究開発のエピソード等、魚や真珠など養殖業を中心とした水産業の振興に貢献する研究所の取り組みについてお話しいただきました。

02みかんHP 05水産HP

 生産者の方々や研究所の方々のたゆまぬ努力や研究・調査の緻密さを知ることで、あらためて南予が誇る農業や水産業の素晴らしさや魅力を感じるとともに、いよいよ始まる課題研究の実践に向けて、科学的な見方や検証の方法について学ぶことができました。1年生達の地域課題への挑戦にご期待下さい!

自然災害について考えました

2024年9月9日 17時53分

2年生理数科の生徒が「STREAM探究応用」の授業で自然災害について学びました。
愛媛大学社会連携推進機構・防災情報研究センター教授・センター長である Netra Prakash Bhandary (バンダリ ネトラプラカシュ)先生から、激甚化する自然災害の状況について講義をしていただき、その後各グループでテーマを選んで事前準備など話し合い結果を発表しました。
今年の8月の世界平均気温が観測史上昨年と同じく最も高くなっているそうで、今後の気温変化と発生する自然災害との関連性も注視していく必要があります。
英語で発表を行い、学術研究を行う上での英語の重要性も再認識しました。
ネトラ先生には御多用の中お越しいただき、ありがとうございました。
ue2409091 ue2409092
 

第26回中国・四国・九州地区理数科高等学校課題研究発表大会(島根大会)で優秀賞を受賞 

2024年8月27日 16時12分

8月19 , 20日に開催された第26回中国・四国・九州地区理数科高等学校課題研究発表大会(島根大会)に3年生理系の4名が参加し、ポスター発表を行いました。この研究は「段ボールの形状の違いによる避難所での防音効果」というタイトルで、大規模な災害発生時に利用する避難所のQOL向上を目指したものです。生徒達の堂々たる発表により、様々な参加者に興味を示していただき、見事「優秀賞」を受賞いたしました。生徒たちの研究の成果が、少しでも地域・社会に還元されることを願っております。

IMG_0357 IMG_0377

R5_SSH事業活動記録

社会共創コンテスト表彰式

2023年7月18日 14時49分

愛媛大学社会共創コンテスト2023にて2年生のグループが研究・探究・DS部門で特別賞を受賞し、その表彰式に出席しました。

研究タイトルは『農業排水による四万十川濁水の低減を目指した貝殻の利用』です。

真珠養殖の過程で廃棄されるアコヤ貝の貝殻から得た酢酸カルシウムで、泥水の泥を沈殿させるというもので、地域課題の解決を目論んだ研究内容となっています。表彰式には研究グループの代表生徒が出席しました。表彰式では、グランプリや準グランプリを受賞した他校の研究発表を聞く機会もあり、大変有意義な表彰式となりました。また、4月に異動で転勤された研究グループ指導教員の高橋先生もお越しくださいました。皆さん、受賞おめでとうごさいました!今後の益々の研究の発展を期待しています。

 

【STREAM探究基礎】データサイエンス入門課題発表会

2023年7月15日 09時05分

 7月13日(木)「STREAM探究基礎」ではデータサイエンス入門プログラムのまとめとして、代表者発表会を行いました。それぞれが設定した地域課題についてデータサイエンスの手法を参考に分析、考察したスライドにまとめました。各クラスから勝ち抜いた4名が発表。若者向けの水産業体験や予土線周辺の観光業、宇和島の魅力発信の方法や愛媛県で多い病状に注目したテーマなど、RESASやe-Stat等を活用したデータを基に、多角的な分析を行っていました。

 発表に先立って、科学の最先端の世界に触れる「関東STREAM研修」について昨年参加した現2年生が説明。本校の卒業生たちが多分野で活躍されていることを知るとともに、普段経験できない科学の現場を体験できる貴重な研修であることを後輩たちに伝えました。

 2学期からの本格的な課題研究開始に向けて、この夏は地域課題解決ロボットアイデア探究の課題に挑戦します。1学期の学びを土台にして、独創的なアイデアを考えましょう。

中央公民館にて花の苗植えの手伝いをしました!

2023年7月12日 07時41分

やっと天気になりましたので、花の苗植えを行うことができました。中央公民館では様々な取り組みがなされています。立ち寄ってみませんか?

STREAM探究基礎 ロボット技術入門講義

2023年7月7日 09時06分

7月6日(木)、1年生理数科・普通科の生徒を対象とした「STREAM探究基礎」の時間に、「産業ロボットを通じて社会を知る・未来を創る」という題目で、THK株式会社専任課長の小林久朗様に講義をしていただきました。
「ロボットによるイノベーションのポイント」やこれからの社会において「人をロボットにおきかえないことが大事」ということなど、興味深いお話をしていただき、生徒たちは真剣に耳を傾けていました。
講義の後の質疑応答では、生徒から
・AIが暴走する可能性はあるのか?
・AIに人間の仕事が奪われて、経済的に苦しくなる人はいるか?
などの質問がありました。専門家からの助言を聞いて、画面越しではありましたが生徒同士で意見を出し合うことができ、生徒にとって貴重な体験になりました。

 

今週のRSⅡの活動

2023年7月3日 16時43分

今週のRSⅡは研究計画書と年間計画の作成を行いました。
学期からは全ての班が実験をスタートできるよう計画を真剣に煮詰めなおしておりました。